《書道研究銀河会るり国分寺本部》

お知らせ一覧

2025年度⭐︎4月の開室日

卒業の余韻に浸っています。少しずつ開く桜の美しさを眺めています。2024年度もみなさまと共に充実した学びの時間を過ごすことができました。心より感謝いたします。 ⭐︎4月の開室日 木曜クラス 4月10日、17日、24日 金

続きはこちら »
湯島天満宮第46回奉納書道展

湯島天満宮において、3月13日から3月16日まで奉納書道展が開催されました。書道の上達を願い、るり国分寺本部では22名の生徒さんが心をこめて作品を書きました。表彰式の行われた16日はあいにくの雨でしたが、多くの方が回廊の

続きはこちら »
3月の開室日

⭐︎3月6日、13日、14日、21日、27日、28日(21日は15時〜) ○2月16日、現代書道研究所の「2月定例研究会」が国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されました。第1部は本会の競書誌『COSMOS銀河

続きはこちら »
無限への挑戦

芸術新聞社刊『墨』292号(2025年1・2月号)の「話題の書道展」のコーナー(176、177頁)に第46回日本書展が紹介され、拙作も掲載されました。大変有り難いことと感謝申し上げます。 178、179頁には「日本書展」

続きはこちら »
感謝を忘れずに・・・

✳︎ 先月開催された一般財団法人日本書道美術院主催第79回日書展において公募作品新書芸部第二科に生徒さん1名が入選しました(自詠の四句「下闇や‥」)。 また増田周英の作品は日本書道美術院準大賞(新書芸部)を受賞いたしまし

続きはこちら »
2,3月の開室日

   ✳︎2月の開室日 立春。カーテン越し、あたたかな陽射しがふりそそぎます。新しい春に向かって、明るい未来に向かって、今日できることをしっかり取り組みたいと思います。 ⭐︎2月6日、7日、13日、14日、20日、21日

続きはこちら »
2025年が幕開けしました

令和7年が笑顔あふれるよい一年でありますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 ✳︎ 昨年、武蔵國分寺様へお納めした楷書作品「国分寺建立詔」はご本堂の隣の間で、不動明王像に護られていました。ありがたく、手を合わせ

続きはこちら »
師走。馬走。

いよいよ年納めの時期です。ぐるりと一年を振り返り、新たな目標を考えたいものです。 ✳︎12月の開室日 5.6.19.20.26.27日(27日は16時〜) ✳︎1月の開室日 16.17.23.24.30.31日 ✳︎湯島

続きはこちら »
11月&12月の開室日

早いもので今年も残り2ヶ月です。東京国立博物館平成館にて特別展「はにわ」を、国立新美術館にて「第11回日展(第5科 書)」を鑑賞しました。もう一度行きたい!モネも観たい!たくさん学びたい秋です。今月もよろしくお願いいたし

続きはこちら »
第46回日本書展を終えて

http://www.cosmosginga.com/nihon/index.htm (上記、現代書道研究所ホームページの日本書展の最新記事に移動します。) 去る10月22日に第46回日本書展が閉幕しました。会場では毎年

続きはこちら »
薬師如来さま

毎年10月10日に武蔵國分寺の薬師堂でご本尊「薬師如来坐像」(国指定重要文化財)の御開帳法要が行われています。正式名称は「薬師瑠璃(るり)光如来」で、当教室名の由来でございます。コロナ禍以降はリモートお稽古という新しい形

続きはこちら »
《書道研究銀河会るり国分寺本部》
わたしの字、もっと好きになる。
所在地:〒185-0011 東京都国分寺市本多3丁目16−7
Copyright © 2024 shodo-ruri-kokubunji. All Rights Reserved.